いつもご覧いただきありがとうございます🙇🏻♂️
メナージュ代表の前田です。
今回は弊社のエアコンクリーニングのやり方について話そうと思います。
まず現地に到着後、試運転をし風速計を使い風速、風量をチェックします。
異常が無いことを確認し、道具を搬入させていただきます。
もし、異常が見つかれば故障している箇所を修理してからの作業になります。
エアコンの周辺に養生をし、分解開始です♪
ホコリが落ちたり水がかかった時お客様の大切な私物が汚れない様
しっかりと養生させていただきます。
プラスドライバー、インパクトドライバー、ラチェットドライバー、ペンチ等
様々な工具を用いてお客様の大事なエアコンを壊さないように慎重に分解します。
全面パネル、フィルター、カバー、お掃除ユニット等を分解したらエアコン本体を養生します。
(別料金となりますが場合によってはファン、ドレンパンも分解します。)
洗浄開始です♪
まず、熱交換器等にエアコン用の洗剤を噴霧していきます。
このエアコン用の洗剤ですが、代表自ら自作した弊社オリジナルの洗剤です👍
市販の洗剤は色々と試してみたのですがエコ洗剤と言われているものでは
中々油汚れやヤニ汚れが落ちず、
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)が含まれている洗剤は汚れの落ちは良いのですが
危険且つ洗剤が残ると熱交換器を腐食させます。
そういう経験から出来上がったのがエコ洗剤の様に安心安全で化学洗剤の様に
汚れが落ちる弊社オリジナルの洗剤です♪
申し訳ございませんが、この洗剤販売は行っておりません。
若干脱線してしまいましたが、本題に戻します🙇🏻♂️
弊社では、熱交換器の中まで洗剤が浸透していく様に洗浄機を使用して
洗剤を噴霧します。
5分から10分放置し、40℃くらいのお湯で濯いで行きます。
60ℓ〜100ℓのお湯をたっぷりと使用して汚れ、洗剤などを流していきます。
こうすることによって、2021年に653台(11月9日時点)洗浄しましたが
匂いによるクレーム、再クリーニングは0件です❗️
分解した部品はベランダやお風呂場をお借りして洗浄します。
最後は、部品を取り付け試運転をして再度風量、風速をチェックして
養生を回収し、完了です。
作業前と作業後にチェックした、風速風量や途中経過の写真等を作業報告書として
提出させていただきます。
以上が弊社のエアコンクリーニングの一連の流れになります。
少しでもお客様が安心してご依頼していただける様に書かしていただきました。
弊社では、9割以上のお客様がリピーター様、もしくはご紹介のお客様です。
いつもご依頼いただき本当にありがとうございます😭
今年も後2ヶ月切りましたが年内クレーム0件を目指して頑張っていきます💪
長々となりましたが最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
良ければ他の記事も読んでいってください。
▼各事業のご案内はこちら
▼お問い合わせはこちら
【代表直通/FAX】070-2309-0418/050-1027-6065
【営業時間】8:00~17:00
【定休日】不定休
【メール】こちらのフォームよりどうぞ≫
【対応エリア】東大阪市を中心に関西一円